11月恒例の「はなもも苑 苑内喫茶」を行いました。
唱歌「紅葉」を皆で歌い、秋のスイーツを食べました(^^♪
巨峰のロールケーキにイチゴのソース、そしてホイップクリーム(^O^)/
&ミルクティーでおやつ時間を満喫◎
「ケーキが可愛い♡」といった声も上がりました!
はなもも苑では、正面玄関入口に『はなもも苑ギャラリー』を開催しております。
月替わりで、デイケア(通所)、入所利用者さまと作成した作品を展示しています。
10月はデイケア(通所)の方々の作品でした。
お花紙で紅葉や落ち葉を表現。夕焼けやカラスで秋の夕暮れの雰囲気を出しました。
利用者さまと、着ぐるみ着た職員が一緒になって「長生きサンバ」をダンス(^^♪
皆さまの、長寿をお祝いさせて頂きました☆
日頃より当法人の運営にご理解・ご協力賜り、誠にありがとうございます。
この度、10月1日より「三ツ境便・瀬谷便」のシャトルバスに変更がございます。
今後とも、医療法人社団 美里会をご愛顧下さいますようお願い申し上げます。
今年も『デイケア夏祭り週間』を開催いたしました♫
盆踊りを楽しんでからの… かき氷⤴
今年の夏は、特に厳しい暑さだったので、冷たいかき氷の美味しさは格別だったと思います。(^^)/
あともう一息!一緒に残暑を乗り切りましょうね♪
こんにちは!(^^)!
記録的な酷暑となっている今年…
夏バテしないように、土用の丑の日には、みんなでうなぎを頂きました。
別の日には、夏ならではの冷製スパゲティ!
いっぱい食べて、夏を乗り切りたいですね☆
今年もはなもも苑デイケアでは、七夕イベントを行いました。
ウクレレに合わせて、みんなで楽しく歌ったり踊ったり!(^^)!
「楽しく過ごせた♫」と、とてもうれしい、お声を頂きました。
とても良いイベントになったと思います♪
恒例の、苑内喫茶を開催。
今年は、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの演奏家の方々にお越しいただきました!
アイネ・クライネ・ナハトムジークなどクラシックの名曲から、坂本九さんまで。幅広い曲目を満喫。
生演奏の迫力やメロディで、苑内が清々しい雰囲気に包まれました♫
その後は、みなさんお楽しみのデザート!(^^)! 紫陽花ゼリーを堪能しました☆
談話室をお花見会場にして、「はなもも茶屋」の出店も有り。
ノンアルコールビールや、さくら寿司、鯛の煮つけ、桜餅などなどを楽しみました(^^♪
武蔵小杉、渋谷、新宿など都心方面から三ツ境駅、瀬谷駅へ直通でのアクセスが可能になりました。
ご面会にお越しいただく際やリハビリ施設をご検討頂く際に、是非ご利用ください。
相鉄・JR直通線路線図に変更がありました。相鉄・JR・東急と直通になりました。
はなもも苑デイケアでは、今年もお花見ドライブへ♪
例年より開花が早く、気温も暖かく、お花見ドライブ日和でした。
利用者さまも笑顔いっぱい!楽しんでお花見をしました(^^♪
令和5年3月13日より、面会を再開いたします。
面会の詳細はこちら
「福はー内!鬼は―外!」元気の良いかけ声が施設に響き渡りました。
利用者さまが鬼のお面をかぶった職員に向かって
豆を投げました(^o^)鬼がやられてます(笑)
邪気を払おうと皆さまとても楽しそうでした。
令和5年の新年を迎え、皆様いかがお過ごしでしょうか。
本年も、はなもも苑入所サービス、通所リハビリテーションともに元気よく頑張ります。
どうぞ宜しくお願い致します。
年末年始は、年越しそば&お祝い膳(おせち料理やお赤飯等)が振る舞われみんなで美味しく頂きました♪
平素より当法人、無料シャトルバスをご利用頂き、誠にありがとうございます。
令和5年1月4日より、シャトルバス(三ツ境便、瀬谷便共通)に変更がございます。
※乗降場所は、これまで「はなもも苑→瀬谷ふたつ橋病院」の間は乗降場所がございましたが、「瀬谷ふたつ橋病院→はなもも苑」の間に乗降場所がございませんでした。
多くのお声を頂き、その経路の間に、2か所乗降場所を追加しております。
今後とも、当法人、無料シャトルバスのご利用頂ければと思います。
乗降場所追加 詳細はこちら(瀬谷スポーツセンター前・南瀬谷1-56付近)
12月18日、はなもも苑クリスマス会を開催いたしました。
利用者さまにはカチューシャ、職員もサンタさん、トナカイ等のコスチュームを装着!(^^)!
クリスマス気分大盛り上がりの中で、歌に踊りに、クリスマスプレゼント!
真冬の寒さには負けない、楽しく・温かい空気に包まれました。
この度、宮沢の里 はなもも苑は「優良介護サービス事業所 かながわ認証」に認証されました。
今後とも介護サービス向上に努めて参ります。どうぞ宜しくお願い致します。
現在、感染対策の為完全予約制での面会をおこなっておりましたが、
感染拡大に伴い、12月5日(月)より当面の間面会を中止といたします。
ご不便をおかけいたしますが、感染防止のためご理解とご協力をお願いいたします。
再開の際、改めてホームページにて掲載いたします。
読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、実りの秋、食欲の秋。。。
皆さまは、どんな秋を過ごしていらっしゃいますか?
元気いっぱいの挨拶から始まり、風船バレー、玉入れ、途中でヒーローショーまで楽しめる「運動の秋」を大満喫。紅組、白組ともに大健闘でした◎!(^^)!
今年もつつがなく、入所者さまの長寿のお祝いすることが出来ました。
お昼は『お祝い御膳』、おやつは『芋羊羹モンブラン』(^^♪
職員も全力のソーラン節を披露し、お祝いをさせて頂きました☆
地域の介護施設で働いてみませんか。
病気やお怪我でリハビリに取り組む方、介護を必要とされる方が安心、快適な環境で過ごして頂けるようリネンや居室の環境を整えて頂きます。
業務:介護施設入所者さまのベッドのリネン交換、居室の清掃 等
勤務概要:非常勤職員(時給:1,071円~)
その他、ご不明・ご質問はお気軽にお問合せ下さい
[お問合せ先]採用担当 月曜日~土曜日 9時~17時
立秋を前に、まだまだ暑さ厳しい毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。
宮沢の里 はなもも苑では、「大盆踊り大会2022」を、感染対策に最大限注意を行い、無事に開催することが出来ました。
利用者様はこの一カ月間、リハビリの時間やおやつの前に盆踊りの練習を行ってこられ、
「炭坑節」と「東京音頭」、練習の成果があり、輪の中で昔を懐かしむひと時を過ごされました。
おやつには、たこ焼きとノンアルコールドリンクでカンパーイ!!「久しぶりに楽しい時間だった」や「やっぱり日本人は和服だね」
「着物を縫っていたあの頃が懐かしい」等などのお声を伺いました(^^♪
令和4年夏、今年もデイケアおなじみ「かき氷」を楽しみました。すいか割りレクリエーションにて汗をかいた後のかき氷は「とても美味しい!(^^)!」 と好評でした。毎年、この時期のかき氷は大人気♪♪皆さん笑顔で満喫されておりました。
強い日差しが照りつける中、向日葵が空を仰ぐ、季節となってきました。
はなもも苑では、夏野菜の冷製パスタで涼を楽しみました。
利用者さまから「さっぱりしていて美味しい♪」「色がきれい」とのお声も!(^^)!
いよいよ、夏本番!
特に「土用の丑の日」は、一年の中で最も暑さが厳しく、夏バテや食欲低下など、疲れやすい時期と言われています。そのため、身近な食べ物の中でも栄養価が高く、スタミナ補充にぴったりなうなぎが江戸時代頃から食べられるようになったとの事。
実は、江戸時代、あの平賀源内さんが「土用の丑の日うなぎの日 食すれば夏負けすることなし」とうなぎ屋さんのキャチコピーを考え看板を出したところ、大繁盛したともいわれているようです。
というわけで、今年も皆で美味しく頂きました♪
夜空にかかる美しい天の川を仰いでは、由無い夢に思いをはせている今日この頃。
梅雨も明け、いよいよ夏本番ですね!
連日の暑さににバテ気味…。そんな時でも、食がすすむ、そうめん♫
色とりどりの具材で夏らしく華やかに☆
季節のお食事を堪能しました♪
梅雨入りの時期を迎えましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
苑内にて、苑内喫茶や月替わりのお食事を楽しみました。
鮮やかな紫陽花ゼリー、台湾の郷土料理(ルーローハン&豆花風スイーツ)のランチ等、目も舌もお腹も大満足!(^^)!
♪今年もお花見ドライブに行くことが出来ました♪
桜は満開! お天気も良好♡ 世の中では色々ありましたが、今年も桜の花は、綺麗に咲いていました🌸
ご利用者さまもステキな笑顔で、「きれいね~」「お団子も欲しいわ」なんてお声が飛び交い、とてもご機嫌で楽しい時間を過ごしました。
当施設では、入所利用者さま、通所(デイケア)利用者さまへ、リハビリ専門職(PT、OT、ST)による、リハビリを実施させて頂いております。
〇リハビリ助手スタッフの主な業務
〇勤務形態
〇その他
〇詳細は、お気軽にお電話にてお問合せください。
(電話:045-300-3335、月曜~土曜日、9時~17時)
春とはいえ朝夕はまだ肌寒いですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
苑庭のはなももも枝いっぱいにつぼみがつき、早くも開花し始めています。
はなももは、桜が咲く少し前に花を咲かせることから、春の訪れを感じさせてくれる植物です。
今年も、ピンク色、紅色や白色でカラフルに染まる満開時期が待ち遠しいです。(^^♪
ひな祭りは、「桃の節句」とも言われ、女の子の健やかな成⾧を願う行事。 ひな祭りのごちそうと言えば「ちらし寿司」♬
色鮮やかな食材を使用した、ちらし寿司を施設で頂きました。
併せて、春野菜の天ぷら、春菊の和え物等の春の訪れを感じるお昼ご飯に、 利用者さまからも「あら、美味しい♪」との声。
おやつにはひなあられと甘酒を頂き、春のお節句を満喫した一日でした。
この度、医療法人社団 美里会は、横浜市様より「よこはまグッドバランス賞」を継続、認定を頂くことが出来ました。
90歳代までの方が現役で働いております。幅広い年齢層の職員が、働くことができる環境や、24時間利用出来る院内保育施設も完備し、やわらかな看護・介護を目標に、職員一人一人が目標を持って、活き活きと積極的に仕事に取り組んでおります。
これからも、誰もが働きやすい職場環境づくり、女性の活躍やワーク・ライフバランスの推進に取り組んで参ります。
2月1日から2月5日まで、デイケアでは、節分レクリエーション『豆まき』を行いました。
コロナ禍ではありますが、皆様の福と健康を願い鬼退治をしました。
皆様、コロナストレス(?)もあるのか、例年以上に力強い鬼退治となり、笑顔に溢れた1週間でした。
皆様に福が来ますように!
この度、宮沢の里はなもも苑が公益社団法人全国老人保健施設協会より「永年の施設運営」を表彰されました。
平成12年(2000年)4月の創設より、ご利用者様、ご家族様、職員とそのご家族、地域の皆様、他事業所の皆様等に多大なご協力をいただき、今日まで続けることができました。誠にありがとうございました。
今後も地域に根付いた施設として末永くお付き合い頂けますよう努力を重ねて参りますので、何卒よろしくお願い致します。
令和3年12月よりご家族様、関係者様に各自スリッパ(室内履き)をご持参頂き、正面玄関にて履き替えて頂く形へ変更致します。皆様には大変お手数をお掛け致しますが、衛生面の観点等もご考慮頂き、理解・ご協力の程、お願い申し上げます。
主な業務 | 老健併設のデイ(通所)利用者さま(定員28名)の入浴介助 その他、デイ利用者さまの見守り、排せつ、お食事の介助 等 |
---|---|
募集定員 | 2名(定員に達し次第募集終了) |
勤務時間 | ①9時~12時 ②9時~13時 月曜~土曜日のシフト制(週2日~応相談) |
その他 | ロッカー、更衣室有り マイカー通勤可 浴室は、一般浴 各種保険完備 |
詳細お問合せお待ちしております。
電話:045-300-3335(受付:月曜日~土曜日、9時~17時)採用担当 宛
今年もささやかに夏祭り楽しみました。
盆踊りで体を動かした後、冷たいかき氷を、美味しく頂きました。
皆さまとても喜ばれ、シロップやトッピングをおかわりし、あまーいかき氷を味わいました♪
当苑にございます、個室4部屋にテレビを常設しました。
プライベート空間を確保し、リハビリテーションの合間に、個室でのんびりテレビを見ながらくつろぐこともできます。
その他、トイレも設置されております。より一層、快適にお過ごしいただけると思います。
お問合せお待ちしております。
相談室:電話045-300-3337(月~土 9時~17時)
「掘って!掘って!また掘って!」
また、今年もこの掛け声の時期がやってまいりました♪
令和3年8月22日(日)、はなもも苑にて盆踊り大会を行いました。
その日に向けて、利用者さまは、炭坑節や東京音頭等の練習を行い、当日は、利用者さま、職員一体となって、踊りを楽しみました♪
盆踊りの後は、夏祭りの定番「たこ焼き」&「ノンアルコールビール」!
「私ビール飲んじゃったの(^^♪)」「たこ焼き美味しいわ◎」
色とりどりの半被を羽織って、笑顔で踊りを楽しんで、真夏を乗り越えていきたいと思います☆
真夏の盛り、涼しさを感じられる、夏野菜の冷製パスタ、ジェノバ風グリーンサラダなど、季節感のあるイタリアンなお食事をご提供させて頂きました。
利用者さまにはあまり馴染みのないお味だったとは思いますが、「美味しいわ(^^♪)」と喜んで召し上がっていただけました☆
今年も土用の丑の日がやってまいりました。街中でうなぎ屋さんの前を通るとかおる、香ばしい香り。施設入所中の方へ楽しんでもらえたらと、夕食にうなぎをご提供させて頂きました。夏の暑さにも負けず、スタミナをつけて乗り越えていきたいと思います♪
日頃より施設運営にご協力頂いております事業所さまより、
感染症の収束を願い、手作りの「立体切り絵の鶴」を頂きました。
素敵な作品をありがとうございます。
日頃より、施設運営にご協力賜り誠に有難うございます。
この度、緊急事態宣言の発出を受け、8月2日より、はなもも苑の対面での面会を一時中止とさせて頂きます。
皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
お問合せ先:相談室 ☏045-300-3337(月曜~土曜 9時~17時)
令和3年8月より、1日あたりの面会の枠を増やすこととさせて頂きます。
追加枠 ①15時~15時15分 ②16時~16時15分
引き続き、感染拡大に最大限留意し、面会継続を行わせて頂ければと思います。
7月5日~、はなもも苑デイケアにて七夕イベントを行いました。
今年の梅雨は、例年より雨が多いように感じます。ジメジメの時期、気分もどんよりしがちですが、七夕イベント週間には、雨の中でも、利用者さまが楽しみに来てくださり、楽しんでいただけました。
職員による「七夕物語」の劇、皆様で歌われた七夕の歌、その後のコーヒータイムなど、皆さまの笑顔が見れてよかったです。すっきりとしない梅雨の時期を笑顔で乗り越え、これから来る暑い夏に向けて、皆様を元気にするイベントを行っていきたいと思います。
4月吉日、苑庭にてお花見を行いました!ちょっと肌寒い陽気の日、なおかつ自慢のはなももの花も(今年は特に開花がはやかったので…)「やっぱり外は気持ちがいいね!」「外で飲むとジュースもおいしい(^^♪」とお花に負けない素敵な笑顔が満開でした♪
緊急事態宣言の終了を受け、面会制限を一部緩和致します。
以前同様、1日3組、1回3名まで
①11時~11時15分 ②11時30分~11時45分 ③15時30分~15時45分
・完全予約制(当日予約不可)
・体調不良の方の面会禁止
・面会は各回15分間
・親族以外のご面会は不可
・小学生以下面会不可
・来苑時、検温、手洗いうがい、面会簿記入、マスク着用をお願い致します。
注意)コロナ感染症の状況、緊急事態宣言の発令等、社会情勢により面会を予告なく中止とする場合がございますので、ご理解・ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
ご不明点、ご予約は、はなもも苑相談室(045-300-3337、月~土曜日9時~17時)まで、お問い合わせお願い致します。
コロナ禍の中、施設利用者さまへの行事やレクリエーション等にも、制限のある状況が続いております。皆様にはご理解・ご協力いただきまして誠にありがとうございます。
そのような日々の中、施設でお召し上がりいただくお食事は、特に皆さまにとっての楽しみの 1 つです。
温冷配膳車の導入により、「できたての美味しさ」「温かいものは温かく、冷たいものは冷たいままで」ご提供することが可能となりました。
利用者さまのお食事タイムは、、これまで以上に笑顔がこぼれています。「美味しい♪」「落ち着くわ。」等のお声も頂けました。
緊急事態宣言の発令を受けて、「当施設の面会を中止」とさせて頂きます。
ご理解・ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
※面会再開に際しては、ホームページに掲載させて頂きます。
この度、医療法人社団 美里会は、横浜市様より「よこはまグッドバランス賞」3回目の認定を頂くことが出来ました。
子育てがしやすく、男女共に働きやすい職場づくりに取り組んでる、市内中小事業所を「よこはまグッドバランス賞」として認定するものです。
現職員は、19才から92才までの方が現役で働いております。幅広い年齢層の職員が、働くことができる環境です。
24時間利用出来る院内保育施設も完備し、地域に貢献できる医療・介護を目標に、職員一人一人が目標を持って、活き活きと積極的に仕事に取り組んでおります。
今後とも、働きやすい職場環境づくりに取り組んで参ります。
11月20日(金)老人健康保険施設向け感染症対策の研修会に参加いたしました。
当苑からは、施設長、看護部、介護部、リハビリ部、事務の職員代表が参加しました。研修では感染症対策の最新の状況、予防策や対策方法を学び、新型コロナウィルス感染症の理解を深めました。
当苑では、常日頃から感染予防に取り組み、感染予防策を考えながらお仕事に励んでいますが、今までより一層、気を引き締めて感染対策に取り組んでまいります。
横浜市健康福祉局の先生方、最前線にてご多忙の中お時間を頂きましてありがとうございました。いつもご尽力頂き感謝しております。
長寿を祝う会を執り行いました。
今年の利用者さま最高齢はなんと、106歳!77歳喜寿の方から106歳の方まで、合計22名の方のお祝いをさせていただきました。
表彰式の後は、職員による「パプリカ」ダンスP日ごろから利用者さまも一緒に練習をしていたので、当日は、利用者さま、職員一体となったダンスで大盛り上がり(^0^)/
お昼には、「ずわい蟹やきすの天ぷら盛り合わせ」「金目鯛の煮つけ」等、いつもにもまして、豪華絢爛!
ドリンクも、「ノンアルコールビール」や「コーヒー」等も選んで頂いて、楽しみも倍増。
午後のおやつの際には、利用者の皆さまへ、メッセージ付きお写真のプレゼントをさせていただきました。
当施設では、入所利用者さま、通所(デイケア)利用者さまへ、リハビリ専門職(PT、OT、ST)による、リハビリを実施させて頂いております。
〇リハビリ助手スタッフの主な業務
〇勤務形態
〇詳細は、お気軽にお電話にてお問合せください。
(電話:045-300-3335、月曜~土曜日、9時~17時)
2020年9月、はなもも苑にて約20年、設立当時から勤務をして頂いておりました、職員が退職することになりました。
最初は、送迎ドライバーとしてデイの運営に大活躍。その後、縁の下の力持ち、営繕のお仕事で施設の運営を支えていただきました。
長年のご勤務、お疲れ様でした。
夏、真っ盛り。はなもも苑夏祭りを開催いたしました。
今年は、感染症対策のため、内容を変更して、フロアごとに利用者さまと職員で開催。
全館放送にて盆踊りではおなじみの「炭坑節」や「東京音頭」を流し、一気に施設内は夏祭りムード。
各フロアに櫓を置き、フロアによっては、「掘って掘ってまた掘って」「担いで、担いで、後戻り」スタッフの掛け声にあわせて、車いすの利用者さまも音頭に合わせて手振りで一緒に踊りました。
浴衣や法被姿で盛りあがり、皆さんは自然と笑顔がいっぱいでした。踊ったあとのおやつは、夏の味覚、屋台の味「たこ焼き」!美味しそうでした。今回は、小規模での開催になりましたが、このノリで、残暑乗り切りましょう♪
今年は、梅雨が長かった分、梅雨明けから、真夏日へ一直線!
夏といえば「スイカ」(^O^)/
ということで、はなもも苑でも、利用者さまの夕食のデザートで、スイカをご提供させて頂きました。
さらに、今回のスイカは瀬谷産の黄色いスイカ!
地産地消で、旬なみずみずしいスイカを、美味しく頂きました(^^♪
7月21日夕食、皆さまが楽しみにしていた“うなぎ”が登場しました。「うなぎで栄養をつけて夏バテを乗り越えよう」という土用の丑の日。
「土用の丑の日に鰻を食べる」ことが習慣になったのは、江戸時代に蘭学者の平賀源内がはじまりと言われていたり、万葉集に「石麻呂に 吾物申す 夏痩せに よしと云う物ぞ 鰻取り召せ」と記述が有ったりと諸説あります。
介護施設入所者さまにも四季感じていただける、お料理や行事をご提供し続けていきたいと思います。
2020年6月14日、苑内喫茶として歌とハープの演奏をおやつの時間に楽しみました。
職員によるハープと歌のハーモニーはとても気持ちよく心が癒されました。
そして普段あまり生で聞く機会のない、ハープの演奏が聴けて充実した演奏会となりました♪
はなもも苑を、また利用したいと言っていただける様々な企画を実施していきたいと思います。
是非、皆さまからのアイディアリクエストもお待ちしております(^^)/
5月中に2日間、感染防止対策の勉強会を実施致しました。
現在の「コロナ渦」のような状況でなくても行っている勉強会ですが、改めて、ガウンや手袋、マスクの着脱の方法について実践を交えながら学び直しました。
利用者さまと接するにあたり、日ごろから、感染・拡散防止のため、防護用品を「着用から破棄」するまで、清潔、不潔が混ざらないように、しっかりとした対応を、引き続き実践致します。
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、面会を中止させて頂いております。
ご利用者さまそしてご家族さまへはご不便とご心配をおかけしております。
今後も当苑の面会制限解除の目途も立たない状況下ではございますが、少しでもご家族さま、そしてご利用者さまに安心して頂きたいという想いから、5月25日より施設内での、「ガラス越し面会」を実施することといたしました。
*詳細は、相談室(045-300-3337)までお問い合わせ、お願い致します。
これまでは、月曜日~金曜日(祝日含む)の営業でしたが、土曜日もスタート!
専門職によるリハビリテーション、季節を感じる行事等、「通って良かった。」と言っていただけるように、デイケアの運営を頑張っていきます。
デイケアの日常はこちら。
*音が出ますのでご注意下さい。
桜の便りも聞かれるようになりましたが、一足早く、当施設の名称にもなっています、「はなもも」がまもなく満開を迎えます。
今年は、面会制限の影響もあり、ご家族の皆さまにご覧いただくことが難しい状況ですが、施設利用者さまには「はなもも」の開花をぜひ楽しんでいただこうと考えております。
褥瘡防止対策委員会主催の当施設管理栄養士による、褥瘡防止勉強会を実施致しました。「褥瘡予防のための栄養管理は多職種による食支援」が大切ということを学びました。利用者さまの安心、安全な施設生活につなげていきたいと思います。
はなもも苑にて初釜の行事を執り行いました。今年は、太鼓の音色とともに獅子舞も登場。
「獅子が噛みつくと神が付く」と縁起が良いとも言われています。
利用者さまも、手や頭を噛んでほしいとワイワイ楽しみました。その後、和菓子(祝い華、寿・松竹梅)と、お抹茶を頂きました。毎年恒例の行事を令和2年も無事に迎えることが出来ました。
今年も皆様にとって良い年になりますよう、お祈り申し上げます。
日頃より、介護老人保健施設 宮沢の里 はなもも苑の運営にご支援とご協力を頂き厚く御礼を申し上げます。
2020年1月より、長澤医師が新施設長として就任いたしましたので、お知らせいたします。
施設長 長澤 貞継
「不自由な毎日を送られておられる皆様の一日も早い在宅復帰を願いリハビリを行って参ります。」
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別なご高配を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。本年もより一層のご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
職員が心を込めておった、折り紙の鶴を利用者さまにプレゼント♪
クリスマス会を開催しました!(^^)!
午前、午後の2部制。午前は、的当て!、宝ツリー(釣り)♪、綿あめ♡等の出店コーナーを楽しみました。豪華景品もあり、色々な歓声が会場のあちこちで湧き上がっていました。午後は、看護職員とその仲間たち「スミール」の皆さんによるゴスペル。クリスマスソングや懐かしい歌をみんなで一緒に楽しみました。そして、最後は施設長によるフルート演奏。フルートの透き通った優しい音色で、1年を締めくくりました(^○^)
クリスマス実行委員を中心に、職員一丸となって準備をしたクリスマス大会も無事に終了。利用者さま、ご家族さまに最高の思い出を届けられたかなと思います♪
2019年11月30日より武蔵小杉、渋谷、新宿など都心方面から三ツ境駅、瀬谷駅へ直通でのアクセスが可能になりました。ご面会にお越しいただく際やリハビリ施設をご検討頂く際に、是非ご利用ください。
湘南エリアで活躍されている「湘南マリリンとゆかいな仲間達」が、はなもも苑に来てくれました!素敵な歌と「かわいい!かっこいい!うっとり…」と、バラエティーに富んだダンス!(^^)!かわいいキッズも大活躍で、利用者さまも手拍子をしてショーを満喫♪
その後は、苑内喫茶を楽しみました!
2019年10月、感染症防止対策委員会による研修会を実施致しました。正しい手洗いの方法や、感染予防について学びました。手洗い後の「手の汚れの残り具合」が確認できる機械の体験もしました。これから、インフルエンザ等が流行してくる時期です。
施設職員も、手洗い・うがい・アルコール消毒など、より一層、念入りに行っていきたいと思います。
施設内研修を実施致しました。
「事故を防ぐためにできること」を事故防止勉強会にて学びました。
こういう対応は怖いなとか、こうしてもらうと安心だなという体験もすることが出来ました。明日からの、全職員積極的に日々のケアに実践していきたいと思います。
2019年10月より「はなもも 書道の会」というクラブ活動を行う事と致しました。書道を通じて、和の雰囲気を感じて頂ければと思います。ご参加希望の方は、相談室職員(ケアマネジャー、相談員)までお声掛け下さい。
*初回は、10月30日を予定しております。
9月22日、はなもも苑にて長寿を祝う会を執り行いました。午前の部では、還暦~百五賀の約20名の対象者のお祝いをさせて頂きました。ご家族にお越しいただき、看護部長から長寿のお祝いの表彰状とお写真をプレゼントさせていただきました。
昼食には、お重に入ったお赤飯、天ぷら!など等のお祝い膳を楽しんで頂き、午後の部では、ガラッと趣きを変え、ボランティアの方々や、職員による出し物を行いました。
賑やかで、楽しいお祝いの時間です!歌って、踊って、手拍子、合いの手!と、利用者さまも参加型のエンターテイメント!
はなもも苑の利用者さまに幸があるように、村祭りではひょっとこが、踊り、お子さまたちの、可愛らしいダンスなど等。利用者さまも思わず一緒に立ち上がって、踊りだしました♪
最後は、職員が日夜(仕事後(*^_^*))に練習してきた、ソーラン節を披露!「ソーラン、ソーラン」「ドッコイショ、ドッコイショ」の掛け声が施設中に響き渡りました!皆さんのこれからも幸せでありますように!
※音がでますのでご注意ください。
拙者、はなもも村のギター侍でござる。
先日、瀬谷ふたつ橋病院の祝いに、はなもも村の有志一同と駆けつけたのじゃ。
新しいデイルームは、「温かみのある照明」「やわらかな色味の壁紙」で、居心地の良さを感じられたのぉ。そこで、リニューアルを祝って、拙者の十八番「憧れのハワイ航路」等を、披露させていただいたでござる。
その後、拙者の目の前で、コソ泥が賽銭泥棒をしたので成敗してやったのじゃ!最後は、全員で「赤とんぼ」「ふるさと」「幸せなら手をたたこう」の大合唱!会場の気持ちが一つになっていくのが感じられて、目頭が熱くなったでござる!
※音がでますのでご注意ください。
ワインのコルクをたくさん頂きました!そのコルクを使って、デイケア利用者さま全員で、「タヌキさん・銀河鉄道・赤富士」の作品を作りました。
コルクを輪切りにし、それぞれ自由に色を塗って頂き、そのコルクを合わせて絵にしていきました♪
皆さま、指までカラフルになりながら、どんな絵になるかと・・・。
でも笑いながら、楽しそうに、みんなで作っていきました。そして、完成した時はとてもうれしそうで、みんなで達成したことで、笑顔満開(^○^)
何気ないコルクがこんなに“楽しい思い出作品”が出来てとてもよかったと思います。
次は何を作ろうかな~♪♪
9月20日(金)15時より開演致します。皆さまのご参加お待ちしております♪
はなもも苑恒例の、盆踊り大会を8月4日に開催いたしました。
この日に向けて、利用者さまは普段から盆踊りや太鼓の練習をしてきました。
「掘って、掘って、また掘って!」の掛け声に合わせて、準備体操(^^)!
その後、施設内に「やぐら」を組み、その周りをみんなで、「東京音頭」「炭鉱節」の曲に合わせて、踊って、踊って、気持ちも最高潮。ヤーットナー♪ソレヨイヨイヨイ♬
利用者さんやボランティアさん、職員が音楽に合わせて和太鼓をノリ良く叩きました☆
その後、藤沢の「きもの処からこ」木下様による日本舞踊を鑑賞(^O^)
夏、猛暑酷暑と言われますが、やっぱり盆踊りは楽しいものですね♡
はなもも苑デイケアでは1週間にわたって、夏祭り週間を開催いたしました!
ヨーヨー釣りでは、かわいいキャラクターの風船を今までにない集中力で、上手に吊り上げ、皆さんに楽しんで頂きました(^○^)
かき氷では、それぞれの好みのトッピングをして、美味しく食べて頂きました☆
利用者さまの、今までにない別の笑顔が見れて、とても楽しく過ごせたイベントでした!
感染防止勉強会として、オムツの勉強会をしました。
講師として、ユニ・チャームの方に来ていただいて、改めて、オムツについて知るとても良い機会となりました。
皆さん大好き夏祭りの季節がやってまいりました。
毎年恒例になりました、瀬谷ふたつ橋病院の夏祭りに、はなもも苑利用者さんと一緒に参加しました♪
フラダンス(レアレアフラ)、盆踊り、おきたま太鼓等、可愛かったり、格好良かったりと催しものが盛りだくさん(^○^)
焼きそば、フランクフルト、焼きとうもろこし、枝豆、かき氷、瀬谷丸バーガー、デリカスタジオさんのメンチカツ等、食欲を掻き立てる香りや、出店がいっぱいで「何を食べよう!(^_^)/、どうしよう♬」とうれしい悩み!
利用者さんも夏の暑さやお祭りの賑やかさを楽しんでくれていたと思います(*^_^*)
令和元年8月4日(日)午後2時〜
毎年恒例の夏祭り。8月に開催決定♪
地域の方も、利用者さまのご家族、関係者さまも皆さんお誘いあわせの上、ご参加ください。
※事前予約不要です。
6月29日に近隣の中学校の学生さんがはなもも苑のデイケア(通所リハビリ)に職業体験に来てくれました!
七夕の飾りつけや、利用者さまとのコミュニケーション、裏で準備する職員の仕事ぶりから、何か感じ取ってくれていたら幸いです!(^^)!
先日、「褥瘡防止対策委員会」褥瘡防止勉強会を3日間に分けて実施致しました。床ずれ(褥瘡)予防の知識は、高齢者ケアや介護施設で働く職員にとって欠かせない内容です。発生の要因や、対応策等、一連の流れを学ぶことが出来ました!
今後も、各委員会が幅広い内容で施設内勉強会を実施し、高齢者ケア、職員のメンタルコントロール等、学んでいきたいと思います。
7月1日より、シャトルバスが通常の車での運行に戻ります。代車運行にご理解頂きましてありがとうございました。
2019年6月26日、「紫陽花祭り」をおこないいました♪
昔懐かしい音楽を聴きながら、紫陽花ゼリーを目と舌で楽しんでいただき、皆様とっても楽しそう(^▽^)
今回のスイーツは、葉っぱやお花が印刷された台紙の上に、透明の器に入った、ブルーやピンクのお花を模した、まるで紫陽花のようなゼリーでとってもキラキラしてきれい☆
壁には、利用者さまが作成した紫陽花や、6月をモチーフにした壁画で飾り付け。テーブルの上には生花の紫陽花のテーブルフラワー。
鮮やかで素敵な時間となりました!
2019年6月、はなもも苑理学療法士(PT)による、介護予防体操教室を実施致しました。梅雨空の中、ご参加して下さった方ありがとうございました。
賑やかな体操教室の雰囲気に釣られ、入所利用者さまも飛び入り参加♪
先ずは自分の転びやすさチェック、その後自分にあった靴の選び方や、ちょっとしたときにできる体操など、実践的な内容を皆でワイワイ学びました。(*^_^*)
リハビリ施設ならではの視点から、地域交流をますます深めていきたいと思います。
毎年恒例となりました、夏祭りを今年も開催することとなりました♪ 当日は模擬店などのお楽しみやフラダンス、おきたま太鼓の演奏、盆踊りなど様々な催しも開催いたしますので、皆さま、お誘いの上ご参加くださいますようお待ち申し上げます。
先日おこなわれた横浜市民間病院協会懇親会に医療法人社団
美里会から9名、参加させていただきました。ボーリング大会、懇親会と他病院(約80名)の方々と交流を深める貴重な機会となりました。
残念ながら、ボーリングでは、1位のトロフィーをゲットすることは出来ませんでしたが、健闘いたしました(*^。^*)
次こそ!!は、1位を目指して日頃からボーリングの練習をしようかと(医)美里会は団結致しました。(笑)♪
主に、介護施設における事務(電話・窓口対応、ファイリング、パソコンによる資料作成等)業務全般
*勤務時間応相談。
詳細は、TEL:045-300-3335[はなもも苑採用担当]までお気軽にお電話ください。
5月30日に近隣の「横浜ひなたやま支援学校」にておこなわれた「ひなたやまベーカリー」のパン・野菜販売に利用者さまと一緒に出掛けました。すごい大盛況♪
生徒さんが心を込めて製造された、とてもおいしそうなパンが並び、利用者さまも「どれも美味しそう、どれにしようかなー(*^。^*)」と悩んでしまうくらいでした。
また、参加できる機会が楽しみです!
職員向けに、超低床ベッド(ほぼ床まで下げることができるベッド)の勉強会を実施しました。業者の方にベッドのデモンストレーションをして頂き、良い点、悪い点等を深く学ぶことが出来ました。
職員からの活発な質疑応答もあり、熱気のある勉強会になりました。
今後も、新しい介護用品や利用者さまにとって有益な情報を学び、各職員がレベルアップをしていければと考えています。
春は出会いの季節。はなもも苑の新入職員歓迎会が開催されました!おしゃれで美味しい料理にハッピースマイル(^^)
自己紹介ではくじ引き質問コーナーもあって大盛り上がり!
さらには職員によるギターミニライブで会場のボルテージも最高潮(^▽^♪)
みんな最高の笑顔で楽しいひと時を過ごせました!
5月の行事は端午の節句!また、「ザよこはまパレード」にもあやかって、仮装行列をやらせて頂きましたよ!
流しのフーテンの寅さんや「菖蒲ちゃん」「こいのぼりくん」等、様々なキャラクターに扮した職員が登場!
歌って♪体操して最後は「祝!令和」で記念撮影をし、皆様とても喜んで下さいました(^○^)
※音がでますのでご注意ください。
吹き抜ける風がなんとも心地よく感じる今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。
また、令和への改元、ゴールデンウィーク等、5月も行事が盛りだくさんでしたね!
はなもも苑のお庭には、五月晴れの中、きれいなアヤメの花が咲き誇っています。来られた際には、ぜひ眺めてください。
2019年4月13日、恒例となりました、利用者様の「アロマを楽しむ会」の後、職員向けにアロマワークショップを開催いたしました☆
今月のテーマは“しっとり、うっとり手もとのおしゃれに”と題して、「アロマハンドクリーム」を手作りを
しました。
~ラベンダー、ローズマリー、レモン~等の組み合わせ色々♪♪
素晴らしい香りでリフレッシュ!!できました(^○^)
デイケアのイベントで「春のお花見ドライブ」に行きました。
午後からのドライブなのに、皆様、朝から「早く行きた~い♬」「朝からスゴく楽しみ!(^^)!」
いろんな桜の種類の名前を教えて下さる方もいらっしゃいました。
デイケアの外出イベントで、利用者様の笑顔がいつもよりいっそうステキになったお花見ドライブでした☆
デイケアで初の「お茶会」を開催しました!お抹茶と可愛らしい和菓子で、春を満喫(^O^)
職員も和服を着て、華やかな踊りで盛り上げました♪デイケア期待の新人ルーキーも女形にトライ!
「美味しい!」「素敵!」と、ご利用者様からも声を頂きました。
春らしいステキな一時でした(^o^)/
桜の季節がやってまいりました。今年は、利用者様と一緒にお花見ドライブに外出!
車窓から見える満開の桜に、「きれい♬」「たまに外出すると楽しい!」などのウキウキしたお声がもれていました。
2019年4月、新年度を皆様、いかがお過ごしでしょうか。
当施設の名前にもあります、「はなもも」が満開を迎えました。ご面会、ご見学の際にはぜひお立ち寄りください(^^♪
毎月恒例となりました、アロマを楽しむ会の後、職員向けにアロマワークショップを開催いたしました。
2月のテーマは「あのつらい季節を撃退ッ!花粉症対策スプレー」の作成でした。
ラベンダーやペパーミント、ティートリー等、とても気持ち良い香りで心もお鼻もすっきりしました。
今年も、桃の節句「ひな祭り」を開催いたしました。かわいいひな人形の和菓子とピンクのお花を楽しみ、一緒に歌った「うれしい ひなまつり」に思わず涙…
それぞれの思い出を抱きしめる日でした。(*^_^*)
鋭利な物(爪切り、針、はさみ、カミソリ、つまようじ等)、飲食物、貴重品、割れ物等は施設内に置いていかないように改めて、お願い申し上げます。
面会者様がご持参された場合には、必ずお持ち帰りください。
当施設は、認知症状による収集癖や物忘れ、病状や飲み込み不良により食べ物に制限のある方等、様々な状況の方が利用されておられます。
ご利用者様が安全に過ごせる環境づくりに、施設として取り組んでまいります。ご面会者様におかれましても、施設運営にご協力・ご理解をお願い致します。
今年も、はなもも苑に、鬼が襲ってきました。
「鬼はぁ~外! 福はぁ~内!」大きな、活気のある声で、鬼退治!!!
平和なはなもも苑を守ることができ、一件落着 (*^ワ^*)
2019年1月20日、はなもも苑にて初釜を執り行いました。
銘茶「青山の白」という香りの良いお抹茶を楽しみ、日本舞踊「菊づくし」を堪能しました。
新年を迎えたと実感できる一日でした。本年もよろしくお願い致します。
今年もインフルエンザが猛威を振るっており、1月17日、横浜市より流行警報が発令されました。
注意喚起を受け、当施設でも1月26日(土)より、インフルエンザ流行警戒警報が解除されるまでの期間、面会制限を行います。
皆様のご理解、ご協力をお願い申し上げます。
制限期間 | 2019年1月26日(土)より |
---|---|
対象者 | 小学生以下の学童・幼児 (マスクの出来ないお子様は不可) |
面会方法 | 玄関脇の面会スペースのみ可 |
その他 | ※ご家族がお部屋より送迎して下さい。 ※経管栄養の方のご面会は、15:30受付、16:00迄とさせて頂きます。 |
新年あけましておめでとうございます。
皆様健やかに新春をお迎えのことと存じます。旧年中は、施設運営にご協力賜り誠にありがとうございました。謹んで新年のお祝いを申し上げます。
はなもも苑利用者さまも、元旦を『おせち料理』や『ビール(ノンアルコール)』でお祝いしました。
職員が心を込めて折った鶴を利用者さまにプレゼントいたしました。
2018年そして、『平成』最後のクリスマス会を行いました。
いつものリハビリ室をクリスマス仕様にデコレーション。みんな一緒に「きよしこの夜」の合唱をしたり、ヨーヨー釣りや輪投げ、くじ引きの出店を回ったり、手作り「インスタ映えスポット」での記念撮影等でクリスマスを満喫。ニコ(*^_^*)ニコ
リハーサル時間が取れず、個々で特訓した職員によるダンスには、感動の涙も見られましたよ♪♪
はなもも苑に、新しい入浴装置を導入いたしました。
ご利用者さまにとっても、施設を利用するうえで入浴は特に楽しみにしていただいております。
今回導入した、ミスト浴は、密閉されたドーム内で全身に心地よいシャワーを浴びることができます。掛け流しなので、皮膚疾患があっても問題なく入浴できとても衛生的です。
ご利用者さまから、「いつもより温かさが長続きする。」「ぽかぽかする。」「シャワーが気持ちいい。」等のお声を早速頂きました。
また、介護者からも自動で入浴機器の洗浄をしてくれる事や、持ち上げる介助が減った等の意見がありました。
本日は、はなもも苑で働く看護師さんをご紹介いたします。
看護師として、うん十年。はなもも苑で働いて、約16年の大ベテラン。
60歳代と思いきや…な、な、なんと!来年2月で90歳!
無遅刻・無欠勤で、いつもニコニコ(^^)。
エレベーターは使いません。常に階段を使用して、健康で軽やかに働いています。
本人のモットーは「笑顔でにっこり、今日も楽しくお過ししましょう。」
言葉でも行動でも利用者さま思いの優しい看護師さんです。
得意料理は「新米で作るお赤飯」。最高に美味しくて、心が和むお料理だなぁと思いました。
当施設にて皮膚科の診療をしていただいております亀山先生より「高齢者の皮膚トラブル。介護施設での安全管理」についてご講義頂きました。介護、看護、リハビリ、デイケア、ケアマネジャー等が参加いたしました。講義の後も介護についての気持ちのこもったディスカッションを職員同士で活発におこないました。講義で学んだことを、施設利用者さまへ反映して参りたいと思います。
瀬谷ふたつ橋病院にて行われた「瀬谷ヒマナスターズ」の演奏者の皆様によるクリスマス・ウクレレコンサートに、はなもも苑のご利用者さまも参加させて頂きました。
「きよしこの夜」「ジングルベル」等、一緒に歌ったり、手拍子をとったり、ウクレレの音色に酔いしれた夜でした♪
いつもご利用者さまが参加している、「アロマを楽しむ会」の講師の方々から、感染予防を意識したアロマスプレーの作り方を学びました。ラベンダーやティートリー、ユーカリラディアタ、ラビントサラ等、馴染みのある香りや、初めての香りなど色々な香りを楽しみました♪
普段のおやつの時間が、苑内喫茶に変身。職員手作りのテーブルフラワーとテーブルクロスで、食堂が華やかなカフェに♪
坂本九さんの名曲に合わせておやつを頂きました。
はなもも苑のデイケア(通所リハビリテーション)の取組みをを地域の 皆さまに幅広く知って頂ければと思います。お気軽にご参加下さい。
ご面会の方へ感染予防のためのお願いです。
「芸術の秋」ということで、楽しく唄う会を開催しました。まずは、職員による時代劇(?)で腹筋の運動!
続いて、ボランティアさん達による、本格的な歌や踊りは圧巻でした♪利用者さまも歌ったり、手拍子をしたり、ノリノリ(^O^) 懐かしい歌で涙ぐみ、若かりし頃の曲で昔を思い出し、楽しい曲で笑顔になり、と満喫。皆さんに小判を大盤振る舞い!
燃えるような夏も過ぎ、朝夕は涼しくなってきましたね。10月は秋を堪能しましょう!
と、言うことで。第1弾は「運動の秋」はなもも大運動会を開催!
玉入れをしたり、風船バレーで盛り上がりました。みなさん、笑顔で楽しく汗をかきました。行事食も秋満載で季節感を味わいました。
職員研修として、株式会社明治の方を講師としてお招きして、「褥瘡(床ずれ)防止勉強会」を行いました。看護師、介護士、リハビリ職、栄養士、デイケア職員、相談室が、参加しました。学んだことを、日々の業務に活かしてまいりたいと思います。
今年は喜寿の方から百四賀の方まで、24名の表彰者がいらっしゃいました。午前中は、表彰や祝い着を着ての写真撮影を行いました。
お昼は豪華なお祝い膳とノンアルコールビール。午後は、水戸黄門様御一行が長寿のお祝いに来苑し、おみくじを引いて、景品を皆さんにプレゼントしました。
「看護師さん!似顔絵描かせてくれないかな~。」
絵の上手な利用者さんと看護師さんの間に、そんな会話がありました。
後日、飼っているワンちゃんの写真を看護師さんが持って来ると、さっそく、利用者さんがコツコツと似顔絵を描いてくださいました。特徴を捉えていて、とっても可愛く描けていますね♪
8月の行事「アイスフェス2018」をおこないました。いつもの3時のおやつが、南国風にイメージチェンジ!
アロハシャツや麦わら帽子に身を包んだ『アイスクリーム屋さん』が、利用者さまのもとに登場。
アイスクリームにかけるソースを選ぶにあたり、みなさん「どれにしようかな~?フルーツソースもいいけどチョコレートも良いなぁ・・・」と、真剣に悩んでおられました(^▽^)/
この暑い夏を無事乗り切れますように!
停留所以外での停車・乗り降りは、近隣の歩行者や車のご迷惑となり、事故を招く危険性もあります。
停留所以外での停車には、お応えできませんので、皆さまのご理解・ご協力の程、宜しくお願い致します
7月26日、瀬谷ふたつ橋病院にて、夏祭りが開催され、今年も、利用者さまと一緒に参加できました。
ワゴン車のお出かけに利用者さまもワクワク♪
地域の方のフラダンスや、おきたま太鼓を満喫(^∇^)
盆踊りは利用者さまも輪に入って踊りました。いっぱい踊ったあとは、夏祭りの楽しみ、出店巡り。『焼きそば、焼き鳥、瀬谷丸バーガー、かき氷、地元野菜』等、色々出店されていました。
地域の方々も大勢参加され、大いに盛り上がっていました♪♪
7月26日(木)午後5時より、今年も瀬谷ふたつ橋病院にて夏祭りが開催されます。
皆様、お誘いあわせのうえ、ふるってご参加ください。
梅雨も早々に明け、連日猛暑が続いております。
今年も、「はなもも苑盆踊り大会」の季節がやってきました。力強い太鼓の音に合わせ、手作りうちわで楽しく踊った後は、木下浩子先生の粋で素敵な舞踊を堪能しました♪
たくさん動いた後の、かき氷は格別でしたよ!「若い頃はもっと、踊れたのに~」等、笑顔で話す利用者様が印象的でした。
7月22日(日)14時より、はなもも苑にて盆踊り大会を実施いたします。ご家族さま、地域の方々もぜひご来苑ください。
「日本舞踊の先生による踊り」「皆さん参加による盆踊り」「かき氷」をご準備してお待ちしております。*事前予約不要
「かえるのうたが~、聞こえてくるよ~♪♪」梅雨の時期を楽しめるように、「かえるの歌声喫茶」と題して、童謡の「雨ふり」に合わせた踊りや、ご利用者さんによる「かえるのがっしょう」の輪唱を行いました。そして、職員手作りの「てるてる坊主」のプレゼントや、「季節の和菓子“若鮎”」を楽しみました。
はなもも苑に開苑以来初めて、ツバメの巣ができました。
ヒナたちが元気に巣立つ日まで、みんなで見守っていきたいと思います。
2018年5月26日、「食事介助のポイント」をテーマに介護教室を開催いたしました。ご利用者ご家族、地域の方々、職員など、 皆さんにお越しいただきました。安全にお食事が食べられるようするには、どうしたらよいのか。具体的に学ぶことができました。
瀬谷シャトル便運行日が変更になります。
上記以外は運行しませんのでご注意ください。
しばらくの間、皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
(医)美里会